二十八元法

二十八元法

ところで算命学の「六十花甲子法」の項目で、よく

「支の二十八元の中に「癸水性」が含まれるので・・・」などと記載したりしているのですが

では、その二十八元というのは、そもそもなんなのか、ということを

ご説明していきたいと思います。

 例えば、算命学で使用する暦、干支も天と地に分かれております。

例)    甲 ←  天干(空間の分類)

      子 ←  地支(時間の分類)

と、なっておりますが実は空間というのは天空にあるだけではなく地上にも存在しており

この地支の中にも十干が含まれているのです。

 これを「二十八元」または、「蔵干」といいます。

この二十八元というのは何かというと、月が地球を回る周期なのです。

(月が地球をまわる周期が28日である、とちゃんと観測していたとは古代の方は

 すごいですよね。)

この28日を一日毎に通過していく旅人になぞらえて宿と呼んでいます。

そして28日あるので28宿と呼んでおります。

 真言宗でもお大師様が持ち帰った宿曜占星術などを使用されてますが

(二十七宿を使用していますが、これ月は地球を一周する周期が二十七日ないし

 二十八日なので、大体月の暦を使用している占術は「二十七宿」か「二十八宿」

 どちらかを使用しています。)

これは、月の周期です。

 そして、今現在世界中で使用されている暦は太陽暦(西洋暦)、または

グレゴリオ暦と呼ばれています。

 ちなみに太陽暦を導入する前の日本では、

月の変化を利用した太陰暦が使用されていました。

 算命学ではこの太陰暦と太陽暦を組み合わせた太陰太陽暦を使用し

そこに六十花甲子法を組み合わせた「干支暦」を利用していますが

これは中国や韓国、日本で今でも使用されています。

 お正月に神社や仏閣に参拝すると「辛丑」など、今年の干支が書かれた看板を

お目にすることがあるかと思います。

ただ、名称が残っているだけで干支の意味を正しく理解して使用している人は

少ないように思います。(ちょっと難しいですもんね。)

 周期は決まっておりますので 表にしてみました。

 初元 中元 本元
 癸
癸(~9)辛(10~12)己(13~)
戊(~7)丙(8~14)甲(15~)
 卯
乙(~9)癸(10~12)戊(13~)
戊(~5)庚(6~14)丙(15~)
己(~19)丁(20~)
丁(~9)乙(10~12)己(13~)
戊(~9)壬(11~13)庚(14~)
 辛
辛(~9)丁(10~12)戊(13~)
甲(~12)壬(13~)

これを詳しく説明すると長くなるので

もし、ご興味がおありの方はご質問して下さいませm(_ _)m

最大11年契約可能。業界最安値。マイカーリースなら「定額カルモくん」

手ぶらキャンプを楽しむ【hinataレンタル】

 

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました